狭心症など心疾患がある高齢者の入浴介助を行う場合は、心臓に負担をかけないことが重要になってきます。入浴前には浴室・脱衣室の温度や温度差をしっかりと確認しましょう。特に、冬は浴室と脱衣室の温度差が激しいと心臓に負担がかかります。高齢者の入浴中の事故は温度差が原因となっていることが多いようです。
また、いきなり湯舟につかってもらうのではなく、まずかけ湯をして徐々にお湯の温度に慣れていってからつかるようにしましょう。かけ湯の温度は高くても30℃後半の温度から開始するのが望ましいです。いきなり熱いお湯でかけ湯をすると血管が収縮し血圧に大きな変動が出ますので、こちらも心臓に負担がかかってしまいます。
さらに、湯舟に浸かる際も肩までどっぷりとお湯に浸かることは避けるべきでしょう。温度以外にも、水圧で心臓に負担がかかる場合があるので注意が必要です。心臓に疾患がある方や心臓の弱い方には半身浴という入浴方法がおすすめです。浴槽の温度は40℃程度のぬるめで設定し、おへその上あたりまで浸かるように湯舟に浸かります。ぬるめのお湯でゆっくり浸かる方法は、心臓にも低刺激でやさしい入浴方法です。ただ、いくら低刺激でやさしい入浴方法といっても長湯は控えるようにして下さい。だいたい半身浴で10分程度が理想的です。長湯になってしまうと必要以上に体が温まり、負担になることがあるからです。入浴後は水分が失われていますので、しっかりと水分補給をしましょう。
入浴介助をする場合、これらの知識を知っておくことが大切です。実践することで、より安全に入浴介助を提供することができます。